みさと不動産プラス株式会社
2019年11月15日
地域情報
三郷市采女(うねめ)の由来は?
昨晩行われた「大嘗祭の儀」。
ニュースを見ていたら「采女」という言葉がでてきます。
采女とは?
采女とは、日本の朝廷において、天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。
ふと、思ったのが、
三郷市には「采女」という住所があります。
この「采女」と同じ意味なの気になったので検索!
三郷市采女(うねめ)の由来
関東地方は江戸時代に多くの新田開発が行われたが、
「采女」という地名は元禄期に森采女が開墾した「采女新田」に由来する。
「采女」とほ古代において地方の豪族から宮廷に奉祀させた女性のことだが、
その流れの中で、良家の娘を祀って新田開発したものと思われる。
采女地区には「采女女体神社」があり(三郷市采女は彦糸女体神社)、
かつての村の鎮守である。
って書いてありました。
なんとなく、同じ意味合いの「采女」なんですかね?
難しすぎて、あんまりよくわかりませんでした・・・
詳しい人がいましたら、教えてください!
関連した記事を読む
- 2024/09/13
- 2023/10/14
- 2023/10/06
- 2023/09/15
- 【ちゃんしーブログ2025】~16回目~チャー1グランプリ!味平!2025/04/21
- 【吉川市食べ歩きブログ】吉川市保にある「来来亭 吉川店」へ行ってきました!2025/04/18
- 【ちゃんしーブログ2025】~15回目~今年も埼玉武蔵ヒートベアーズを応援します!ホーム開幕戦に行ってきました!2025/04/17
- 【みさと不動産プラス知っトク情報】お得に「エアコン」「冷蔵庫」を購入!三郷市家庭用省エネ家電買換促進補助金とは?2025/04/16
- 【不動産売却の基礎知識~お買替えはタイミング~】お買替えをしたいけど、売却先行?購入先行?どちらがいいのかな?2025/04/15
- 【ちゃんしーブログ2025】~14回目~三郷市の地下に潜む神殿?2025/04/08